
PS4おすすめゲームソフト27選 モンハン・ダクソなど注目ソフトまとめ【2020年】
RPGゲーム
ファイナルファンタジー7 REMAKE
おすすめポイント
ゲーム紹介
『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』は1997年に発売された『FF7』のリメイク作品です。本作はミッドガル脱出までの原作をもとにオリジナル要素を加えた作品であり、複数作展開の第1作となっています。
戦闘システムは、従来のコマンドバトルとアクションを組み合わせた現在に合わせたRPGシステムで、もちろん「マテリア」や「召喚獣」なども健在です。
キャラクターも完全に超リアルなフル3Dで作成されており、声優も豪華キャストとなっています。リメイクといえども、原作はポリゴンだったのでまったく新しいゲームとして期待ができます。
発売日は2020年3月3日です。
ドラゴンクエスト11
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ドラゴンクエスト Ⅺ』は勇者の生まれ変わりとして、主人公は広大な世界と旅立つというドラクエの原点回帰を主としたストーリーですが、かなり重いストーリーも特徴です。信頼できる仲間と世界やその裏で操る敵と戦いながら勇者としてその行動により次第に味方を増やしていきます。
キャラと視点を自由に移動できる「フリー移動バトル」と、臨場感あふれる戦いを描く「オートカメラバトル」のⅡ種類を切り替えることが可能です。グラフィックが向上したことで、戦闘中の必殺技や呪文なども大迫力で体感することができます。
素材を集めて自分で装備品を作ることができる「ふしぎな鍛冶」で店売りよりも強力な武具を作成可能です。さらに、スキルパネルが自由度が高いので、プレイヤーやキャラごとにまったく違った方向性で自由にカスタマイズが可能となっています。
テイルズオブヴェスペリア REMASTER
おすすめポイント
ゲーム紹介
『テイルズオブヴェスペリア REMASTER』は、およそ10年前に発売された『テイルズオブヴェスペリア』の多数のダウンロードコンテンツをはじめから収録。さらにHD・4Kに対応してリリースされました。主人公は帝都の下町で気ままに暮らすユーリ。騎士団に追われ投獄され、少女エステリーゼに遭遇することで運命が回りだします。「正義」とは何なのかを考えさせられる濃厚なストーリーとなっています。
バトルシステムは「エヴォルブドフレックスレンジ・リニアモーションバトルシステム」となっています。爽快感のある「秘奥義」や、雑魚敵を一撃で倒すことができる「フェイタルストライク」など、さまざまなシステムを利用して臨場感あふれるバトルが可能です。
イース9
おすすめポイント
ゲーム紹介
『イース Ⅸ』は舞台を「絶海の孤島」から「監獄都市」へと移り、希代の冒険家「アドル」が謎の少女に出会ったことにより奇妙な事件に巻き込まれていきます。
『イース Ⅸ』は異能アクションというさまざまなアクションを行使することで世界を自由に旅することが可能です。街やダンジョンなどでも使用できるので隠された場所なども探し当てることも旅を楽しむ要素です。
イースお馴染みのやりこみ要素もあり、「蒼い花びら集め」や「街の落書き」などで報酬を得ることができます。ほかにもプレイヤー独自にやりこみを見つけることができるでしょう。
ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』はアトリエシリーズの第21作目で、前作までの「不思議シリーズ」とは違い、新たなシリーズの第1作目となっています。ラーゼンボーデン村に住むどこにでもいるような少女「ライラ」が主人公。あるとき錬金術という不思議な力を持つ1人の男と出会うことで「ライラ」の錬金術としてのストーリーがはじまることになります。
調合は「リンケージ調合」が基本となっており、材料の品質・数・属性などによりアイテムのレシピが変化することもあります。
新要素としては冒険の拠点となる「秘密の隠れ家(アトリエ)」の模様替えが可能となっており、壁や屋根、内装などもカスタマイズできます。それによりキャラのステータスが上昇したりします。
死にゲー(高難易度アクションRPG)ゲーム
SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE
おすすめポイント
ゲーム紹介
『SEKIRO:SHADOWS DIE TWICE』は日本の戦国時代末期をオリジナルストーリーにて織りなし、主人公は剣術と体術、隠密さらに自らの死をも駆使して闘う忍びです。
戦闘はダークソウルのように雑魚敵でさえも油断ならず、しっかりと対処しないとすぐにゲームオーバーになってしまいます。ただし、回生という能力が使える状態であれば、その場で蘇ることが可能。油断した敵を背後から奇襲するなど、正面からだと倒せない敵も、自らの死を利用して盤面をひっくり返すことも可能となります。
アクションRPGらしく、探索や戦闘することで新たなスキルの習得や強化義手忍具の作成、ステータスの向上などを行うことができます。
ダークソウル3
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ダークソウル3』はダークソウルシリーズの3作目です。「火の無い灰」と呼ばれる不死人。この不死人には薪の王たちを王座に連れ戻し、火継ぎを行われる使命が課せられています。
『死にゲー』の代表作品である『ダークソウル』なので、雑魚敵にも決して油断してはできません。通常のフィールド上の移動でさえ死角には危険が潜んでいる可能性が高いので初見の場所ではかなり慎重に行動する必要があります。
新要素として「戦技」「2種類のエスト瓶」「火の力」があります。「戦技」は武器ごとに設定された固有アクションを行使することができ、使用には「FP」が必要になります。今作では、通常のHPを回復させるエスト瓶だけでなく、この「FP」を回復させる専用のエスト便も存在します。「火の力」は特定のアイテムやボスを討伐することで得られる特別なパワーアップ能力です。死んでしまうとその力が失われてしまうので、その状態中は特に慎重に行動することが求められます。
ダークソウル REMASTERED
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ダークソウル REMASTERED』は初代ダークソウルのストーリーや基本的な敵やアイテム配置などはそのままに、グラフィッククオリティの向上、UIや利便性の向上によるより遊びやすくなっています。オンラインシステムはP2Pから専用サーバーになったので安定性が大幅に改善され、オンライン人数も最大6人に増加しました。
細かな変更部分として、ソウル・人間性の複数同時使用、誓約アイテムも一度に複数個捧げられるようになるなど、利便性が向上しています。ダークソウルが好きだけど、PS3だったのでプレイ環境が無かったなどプレイする機会がなかったのなら、PS4のリマスタード版は処理落ちの心配もほぼ無くなり、快適に遊ぶことが可能になったのでオススメです。
コードヴェイン
おすすめポイント
ゲーム紹介
『CODE VEIN』はバンダイナムコエンターテインメントが送る、国産高難易度アクションRPGです。自由度の高いキャラクターメイキングは、日本人好みのキャラを作成できることから発売前からかなりの注目を集めました。
武器は全部で「片手剣」「両手剣」「銃剣」「斧槍」「大鎚」の5種類です。それぞれの特性があるので、自分に合った武器を選び戦いましょう。武器以外にも吸血鬼である主人公たちは特殊な能力があります。吸血アクションなども駆使しながら闘うことになり、それによりさまざまな立ち回りが可能になっており、戦闘の幅を広げます。
「死にゲー」である以上、その難易度は高く、何度も死にながら戦略や立ち回りを改善することになります。それを日本人好みのキャラと、重厚なストーリーが織りなすことでゲームプレイを楽しむことができます。
シミュレーションRPGゲーム
SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズ
おすすめポイント
ゲーム紹介
『SDガンダム Gジェネレーション クロスレイズ』は2018年にシリーズ20周年を迎えてからのGジェネレーション最新作です。「新機動戦記ガンダムW」シリーズ、「機動戦士ガンダムSEED」シリーズ、「機動戦士ガンダム00」シリーズ、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」シリーズから多くのモビルスーツ・キャラクターが登場します。
部隊の編成は原作にはなかった組み合わせの機体とパイロットを自由に編成できます。育成方法は主に3つで「機体育成」「機体開発」「キャラクター育成」です。
新要素としては「グループ派遣」というもので、ステージ攻略に使用していない待機中のグループを選択してさまざまな作戦へ派遣することが可能です。派遣時間を経過すると、派遣グループが帰還し報酬が入手できます。ほかにも、GETゲージの持ち越しや、編成したグループの保存など利便性も向上しています。
戦場のヴァルキュリア リマスター
おすすめポイント
ゲーム紹介
『戦場のヴァルキュリア リマスター』は、PS3で発売された『戦場のヴァルキュリア』のリマスター版で、シリーズは全部で4作品ですがその中でも初代の評価はピカイチです。リマスターがPS4で発売されたことで、まだプレイしていない方はぜひ遊んでみることをオススメします。
戦場のヴァルキュリアの特徴として、手書きイラストが3Dで動くグラフィック表現「CANVAS」です。水彩イラストが動くことで、暖かみのあるグラフィック表現が可能です。独特なゲーム世界を演出することで、CGムービーでも一枚絵でもない映像表現で楽しむことができます。
戦闘とアクションを融合した「BLiTZ」は、小隊のキャラを自由に動かし、敵の部隊を撃退しながらリアルタイムに戦場を駆け抜ける臨場感を得ることができます。狙撃・潜伏・索敵などで戦略性に満ちたさまざまなフィールドを攻略することになります。
アクションゲーム
Death Stranding
おすすめポイント
ゲーム紹介
『デスストランディング』は、小島秀夫氏が独立してからはじめて世にリリースした新作ゲームです。「デス・ストランディング」の発生によって、人々や都市は引き裂かれ分断してしまった。そんな世界を再び繋ぐ役割を担うのが主人公サムです。
ミッションを請負い、荷物や装備を背負ってフィールドを移動します。荷物によって重さや大きさも変わり、バランスを取りながら、敵を避けたり撃退しながら目的地まで進みます。
フィールド上ではハシゴや建設設置などでさまざまなオブジェクトを設置することができます。そのオブジェクトはネットワークで共有され、ほかのプレイヤーが設置した物を使用したりすることができます。
HORIZON ZERO DAWN
おすすめポイント
ゲーム紹介
『HORIZON ZERO DAWN』は、人類の文明が崩壊してから1000年後の世界。旧文明の面影が残る動物の形をした「機械獣」が生態系の頂点に立つ。そんな中人類のアーロイは自分の出生の謎を明らかにするために冒険へと旅立ちます。
機械獣はオーバーライドすることで味方にすることができます。さらに一部の機械獣は騎乗して移動できるので、広大なオープンワールドには欠かせません。
スキルは経験値によって強化できます。商品から武器を購入して敵と戦います。たた闇雲に戦うだけでなく、罠を駆使したり、同士討ちをさせたりなどして戦略性を持って戦うことも重要になるでしょう。
MARVEL スパイダーマン
おすすめポイント
ゲーム紹介
『MARVEL スパイダーマン』は、PS4ならではのリアルなグラフィックを武器に、ニューヨークをオープンワールド化。自身の職場や住んでいる家までもリアルに再現されているとニューヨーカーに話題になりました。本作のストーリーは映画・コミックとも違う完全オリジナルとなっていて、スパイダーマンを知っている人も知らない人も楽しめる作品となっています。
ニューヨークをウェブ・スイングを使って縦横無尽に高速移動する爽快感を、直感的で簡単に、奥の深い操作性で楽しむことができます。さらに、バトルでは街中にあるものを利用して戦ったり、接近・空中・ステルス・ハイテクガジェット使用などさまざまな戦闘アクションを楽しむことができます。
ハンティングアクションゲーム
モンスターハンターワールド
おすすめポイント
ゲーム紹介
『モンスターハンターワールド』は、PS4で初のモンハンシリーズとして全世界待望の最新作です。グラフィックの向上はもちろん、新アクション、新モンスターなどさまざまな要素を引っさげて登場しました。ストーリー性も確保していて、プレイヤーはストーリーに沿って進むだけでなく、広大なフィールドをいつでも探索したり、モンスターを狩って素材を集めたりできます。
武器は全部で14種類!1つを極めるもよし、複数の武器を駆使するもよしでそれぞれに特徴があり、操作性も違うため飽きることがありません。
新アクションの「クラッチクロー」によりモンスターにしがみつき、さまざまなアクションを行うことが可能。戦闘の幅を広げることができます。
進化を続けるゲーム『モンスターハンターワールド』は、アップデートにより新モンスターなどを定期的に追加していきます。発売から約2年が経つ現在でも進化を続けています。
GOD EATER3
おすすめポイント
ゲーム紹介
『GOD EATER3』は、あらゆるものを「捕食」する謎の生命体「アラガミ」によって崩壊の危機にある世界。生体兵器「神機」を扱うことができるゴッドイーターたちが奮闘する物語です。
主人公は自分好みにカスタマイズができます。キャラクターメイキングでは、性別、髪、顔、目などを複数から選択できます。さらに、アクセサリーやフェイスペイントなども数多く用意されているので自分の気に入った主人公をつくることが可能です。
戦闘では基本的に「ダイブ」を中心とした立ち回りで空間を支配。アラガミを捕食し、バーストアーツを駆使することでアラガミを殲滅することになります。神機はさまざまな形態をとることができ、近接、銃、捕食、装甲を駆使することでバトルの支配権を握りましょう。
格闘ゲーム
グランブルーファンタジー ヴァーサス
おすすめポイント
ゲーム紹介
『グラブルVS』は、大人気ソーシャルゲーム『グラブル』の世界観とキャラクターをもとに、有名格闘ゲーム開発会社「ARC SYSTEM WORKS」と開発し、優れたゲームデザインと3Dグラフィックスで「グランブルーファンタジー」が「ヴァーサス」の名を冠して登場します。
メインプレイアブルユニットは人気キャラの「ランスロット」「パーシヴァル」「フェリ」など11名。さらにDLCとして発売後もユニットが追加されていくことが判明しています。
格闘ゲームとしてだけでなく、なんとアクションRPGとしても楽しむことができるようになっています。アクションRPGでユニットを育成するなどストーリー性ややり込みも楽しむことが可能です。
ストリートファイターV
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ストリートファイターV』は、カプコンが世界に誇る有名な格闘ゲームです。シンプルながらも、ゲージやコンボなどを極めることで戦略性もあることから、eスポーツでも人気のゲームとなっています。
2016年に初代が発売されてからも、その人気やシステムの完成度から新しいナンバリングがでることがなく、アップデートで新要素や追加キャラなどを拡充していき、今でもその進化は続いています。
ほかのプレイヤーのリプレイ観閲ができるなどの機能により、強いプレイヤーを研究することも可能で、自分の強さを磨く要素がふんだんに採用されています。
スポーツゲーム
EA SPORTS™ FIFA 20
おすすめポイント
ゲーム紹介
『FIFA20』は、VOLTAでストリートサッカーが体験可能。自分だけのキャラクターを作成し、自分だけのスタイルを表現できます。世界を舞台に、流れるようなサッカーを自由にプレイできます。
フットボールインテリジェンスにより、 決定的な瞬間(オンボール)、リアルなゲームフロー(オフボール)、ボールの物理挙動(スルーボール)により、プレイヤーを中心に試合が展開されます。
世界で最も権威あるクラブ大会が再び登場。公式実況、ユニフォームバッジ、トロフィーをはじめ、キャリアモード、独立型のChampions Leagueモードといった豊富なゲームモードを搭載して飽きのこないゲームプレイが可能となっています。
プロ野球スピリッツ2019
おすすめポイント
ゲーム紹介
『プロ野球スピリッツ2019』は、3Dフォトスキャン技術によって本物の選手をベースにした数多くの超リアルな立体的選手モデルが登場します。オンライン対戦がメインとなっており、全国のプレイヤーチームとアツい対戦が可能となっています。
選手個別の打球傾向や配球傾向データを取り入れた新AI。シーズン実績から特性・傾向をデータ化。実際の週間成績から毎週能力を更新するLIVE能力配信。など新しい要素なども数多く導入されており、操作性・利便性などもシリーズ屈指となっています。
プロ野球の開催される日は毎日シナリオ配信!最短で試合終了から1時間後にはプレイ可能になるなど、リアルタイム感がかなり強く楽しむことができます。配信されたシナリオは当日だけでなく、いつでもプレイ可能です。
パズルゲーム
ぷよぷよテトリス
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ぷよぷよテトリス』は、「ぷよぷよ」と「テトリス」それぞれの基本ルールはそのままで、夢の真剣勝負ができます。「ぷよぷよ」VS「テトリス」はもちろん、「ぷよぷよ」同士や「テトリス」同士の対戦も可能です。さまざまなゲームモードが搭載されており、ぷよテトミックスなど1つのフィールドにぷよとテトリミノが混在したモードも存在します。
アドベンチャーでぷよぷよとテトリスの混在したオリジナルストーリーが楽しめます。全国のプレイヤーとリアルタイムで対戦できる「ドリームアーケード」モードが魅力で、いろいろなルールで対戦可能。有名YouTuber「最終兵器俺達」も定期的に対戦模様を配信しています。
ラビ×ラビ-パズルアウトストーリーズ-
おすすめポイント
ゲーム紹介
『ラビ×ラビ-パズルアウトストーリーズ-』は、過去に発売されたシリーズ『ラビ×ラビ』『ラビ×ラビ えぴそーど2』『ラビ×ラビ えぴそーど3』『ラビ×ラビ外伝 Witch's Cats』の全4作がまとめて収録されており、長く楽しめるゲームとなっています。
迷宮に迷い込んでしまった少女アリスと、その友達の変なうさぎのラビを場面ごとに操作・切り替えを行って迷宮を脱出するゲームです。それぞれに特性があるのでそれを駆使して、迷宮を脱出していきましょう。
FPSゲーム
コールオブデューティ: Modern Warfare
おすすめポイント
ゲーム紹介
『CoD:MW』は、『コールオブデューティ』シリーズの最新作です。プレイヤーはマルチプレイの定義を塗り替える新しいプレイグラウンドで、ガンファイトのハイペースな2vs2の接近戦から、従来の6vs6のマルチプレイ、10vs10や20vs20の戦闘に対応した銃撃戦、多人数向けマップや戦闘、さらに100人もの同時プレイに対応した壮大な大規模バトルである戦場を体感できます。
『CoD:MW』の世界には「COALITION」と「ALLGIANCE」のふたつの派閥が存在します。このふたつの派閥は、マルチプレイヤーでは対立・交戦することになりますが、スペシャルオプスではお互いの価値観の違いを越えて共同で作戦を実行していきます。
ゲームをプレイしていくことで数多くのオペレーターやオペレーターのスキンをアンロックしていくことができます。やり込んで腕を磨きながら各種アンロックを目指していきましょう。
バトルフィールドV
おすすめポイント
ゲーム紹介
『バトルフィールドV』は、10年ぶりの第2次世界大戦を題材としたゲームで、開発技術・グラフィック・ゲーム機本体の性能向上などにより、再現性が難しいとされる第2次世界大戦の兵器や状況などを描くというコンセプトに開発されています。
「フォーティフィケーション」システムの初導入により、これまで戦闘が長期化すると遮蔽物や隠れる場所が破壊されて無くなっていく仕様だったのを、自らオブジェクトを設置していくことでこれを防ぎ、これまでの固定概念に囚われない戦い方をすることができるようになりました。
これまではスポットされた敵の位置表示がマップで確認することができ、味方との共有が容易でした。本作では、スポットするためのボタン連打が不可能となり、任意の場所にピンを表示することで、敵の最後の居場所を同じ分隊員にのみ共有することができる仕様に変更されています。
バトルロイヤルゲーム
フォートナイト
おすすめポイント
ゲーム紹介
『フォートナイト』は、最大100人のプレイヤーが上空から巨大なマップにグライダーで降下し、生き残りをかけて戦います。マップ上の木や石、建造物を破壊し、その材料を使って建造できる「バトルロイヤル」ゲームです。
ソフト代金は基本無料なので、気軽にゲームを楽しむことができます。ただし、バトルロイヤル以外のゲームモードで遊ぶには追加DLCを購入する必要があるので注意が必要です。
もちろん、自分のキャラなどをカスタマイズできるアイテムもたくさん用意されているので、プレイを楽しみながらゲーム内通貨を集めてどんどんカスタマイズして楽しみましょう。
MMO・MO RPGゲーム
ファイナルファンタジー14
おすすめポイント
ゲーム紹介
『FINAL FANTASY XⅣ』は、はじめてリリースされてから一度サービスを閉じて、再び新生エオルゼアとしてまったく新しい内容に刷新された、類を見ないMMORPGです。そのグラフィックは圧巻ではあるものの、ノーマルPS4や低スペックPCでも設定で十分に楽しめるソフトとして登場しました。現在では、シーズン5にまで突入しておりまだまだ物語は盛り上がる勢いを醸し出しています。
ジョブシステムにより、自分に合ったゲームプレイも可能です。そこには戦闘職だけでなく、クラフター(生産職)や、ギャザラー(採取職)まで多彩なジョブがあります。
基本的にはストーリーを進めながら、解放されるさまざまなコンテンツを楽しむことになりますが、エンドコンテンツである高難易度コンテンツを目指すもよし、まったりクラフターやギャラザーを極めて生活するもよしなので、楽しみ方は人それぞれです。ストーリーはMMORPGには珍しく、かなりしっかりとした物語となっていて、FFの中でも評判は高いです。
※『FF14』はソフト代金のほかに、月額利用料も必要です。
ファンタシースターオンライン2
おすすめポイント
ゲーム紹介
『PSO2』は、MORPGとしての進化を日々続けており、夏に7周年を迎えてる超ロングランタイトルです。プラットフォームも多く、PS4だけでなく、PSVita、PC、Nintendo Switchでも遊ぶことができます。
4つの種族から選択し、キャラクタークリエイトをします。簡単な項目設定と、モーフィングによる操作で自分だけの好きなキャラクターを作成することができます。さらに、マイルームといった自分だけの部屋で自由に家具などを設置することができちゃいます。
マルチプレイでは最大12人の協力プレイが可能です。特に大型ボスエネミーとの戦闘シーンは圧巻です。クラスは11種類もあるので自分に合ったクラスを見つけられること間違いなし!